秋風邪ってな~に??
秋風邪とは特別な病気ではなく、秋になるとひいてしまう風邪のことです。症状も夏風邪や冬に流行る風邪と変わりありません。秋には秋風邪を引きやすい要因がそろっています。夏の疲れがどっと押し寄せてきて、秋になると風邪を引いてしまう方も多いでしょう。
夏場に冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎて内臓が冷えてしまっている場合、暑さで体力や食欲が減退しているという場合、夏の疲れなどが抜け切っていないという場合などに、秋の涼しさにあたることで体調を崩すことがあります。風邪のひき始めの症状としては首筋がぞくぞくとしてくることが特徴です。首筋をを冷やすと風邪をひきやすくなると言われています。自律神経が乱れることもあり、体調も崩れやすくなるので、首元を温めておくと秋風邪だけでなく、風邪全般の予防対策をすることができるようになります。
秋風邪の原因は?
気候の変化
夏から秋にかけて日本の気候は急激に変化します。夏は高温多湿ですが、秋になると日中と夜の寒暖が激しくなり、気候もカラっと気候の化に体がついていけず、自律神経や免疫が弱くなります。
夏の疲労の蓄積
夏は楽しい季節ですが、同時に身体に一番負担がかかる季節でもあります。強い日差しや紫外線は肌に強いダメージを与え、汗を大量かくことで大量のビタミンやミネラルが体から消費され、夏バテで思うように食事がとれない場合も多いでしょう。ところが夏は疲れ知らずで遊んでしまい、蓄積された疲労物質が秋になるとどっと押し寄せてきます。このことも風邪やウィルスに対する抵抗力を弱める原因となります。
夏の終わりからは体調を整えることが大切になります。
秋風邪対策
季節の変わり目に心がけたい 「寝冷え対策」
寝冷えの主な症状は、体がだるくなる、頭が痛くなる、鼻水が出る、お腹をくだすなど。寝冷えが原因で発症した「風邪の症状」でもあり、そのため寝冷えしたのではなく風邪を引いたと思ってしまい、風邪が完治した後も寝冷え対策をしないままかもしれません。しかしそれでは問題の根本を解決したことにはなりません。しっかり寝冷え対策をしましょう。
- 寝る直前にお風呂に入らない
お風呂に入って体を温めることが寝冷え対策になると思われがちです。しかし、いったん体が熱くなると、今度はそれを冷やそうという働きが出てきます。入浴後すぐにそのまま眠ってしまうと体温調節がきかず、逆に体が冷えてしまうことがあるようです。 - ボディクリームやオイルでマッサージをする
徐々に涼しくなってきたので、お風呂上がりにクリームを塗るとヒヤッとするかもしれないですが、我慢してマッサージしながらボディクリームを塗りましょう。 - 腹巻き
腹巻きはお腹の冷え防止対策の王様です。様々なデザインや素材のものがあるので、好きなものを選んでお腹を温めましょう。
これから冬にむかって健康的に過ごすために下記の商品をおすすめいたしております。金英堂で取り扱っておりますので、店頭にてご相談くださいませ。
きれいな血液で健康に
四川富貴廣
|
|
健康維持や体力維持に
ローヤルエナジーME
|